コラムCOLUMN

成人式の髪飾りの種類を紹介!失敗しない選び方

一生に一度の成人式、振袖選びと同じくらい重要なのが髪飾り選びです。髪飾りひとつで印象が大きく変わり、あなたの魅力を最大限に引き出してくれる重要なアイテムとなります。しかし、「どんな種類があるの?」「自分にはどれが似合うの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2025-2026年最新のトレンドから定番スタイルまで、成人式の髪飾りの種類と失敗しない選び方を詳しくご紹介します。振袖との相性や髪型、なりたいイメージに合わせた選び方のコツを押さえて、最高に美しい成人式を迎えましょう。

成人式の主役は振袖だけじゃない!髪飾りが印象を左右する理由

成人式といえば振袖に注目が集まりがちですが、実は髪飾りこそが全体の印象を決める重要な要素なのです。なぜなら、髪飾りは顔に最も近い位置にあるアクセサリーであり、相手の視線が自然と向かう場所だからです。

たとえば、同じ振袖を着ても、上品な白いつまみ細工の髪飾りを選べば清楚で洗練された印象になり、カラフルなドライフラワーの髪飾りを選べば華やかで個性的な印象を与えることができます。つまり、髪飾りの選び方ひとつで、あなたが演出したいキャラクターを表現できるのです。

白いつまみ細工の髪飾り

※画像提供元:instagram(lomeri2015様)
https://www.instagram.com/lomeri2015

カラフルなドライフラワーの髪飾り

※画像提供元:(lomeri2015様)

また、髪飾りは振袖とヘアスタイルをつなぐ重要な橋渡し役でもあります。振袖の色や柄、髪型の雰囲気に合わせて適切な髪飾りを選ぶことで、全体のコーディネートに統一感が生まれ、より一層美しく洗練された装いになります。逆に、髪飾りと振袖がチグハグだと、せっかくの美しい振袖も台無しになってしまう可能性があります。

さらに、成人式の写真は一生の思い出として残るものです。何年経っても「素敵だったな」と思える髪飾り選びをすることで、その時の輝いていた自分を美しく記録に残すことができるでしょう。

【2025-2026年最新】成人式で人気の髪飾りトレンドと定番の種類

成人式の髪飾りには、伝統的な和風アイテムから現代的なモダンなデザインまで、さまざまな種類があります。最新のトレンドを取り入れつつ、自分らしさも表現できる髪飾り選びが2025-2026年のポイントです。ここでは、人気の髪飾りの種類それぞれの特徴や魅力、コーディネートのコツを詳しくご紹介します。

伝統と華やかさの象徴「つまみ細工・和飾り」

つまみ細工は、正方形の小さな布を折りたたんで花や葉の形を作る日本の伝統工芸です。成人式の髪飾りとして最も格式が高く、上品な仕上がりになることから、多くの女性に愛され続けています。

※画像提供元:(lomeri2015様)

つまみ細工の魅力は、なんといってもその繊細で美しい造形美です。一枚一枚手作業で作られる花弁は、光の当たり方によって表情を変え、見る角度によって異なる美しさを楽しむことができます。特に、正絹を使用した高品質なつまみ細工は、振袖の格調高い雰囲気とも完璧にマッチしますし、古典的な柄の振袖とよく合います。

色合いも豊富で、古典的な赤や白から、現代的なピンクやパープルまで幅広い選択肢があります。たとえば、赤地に金の振袖には白やクリーム色のつまみ細工が映え、黒地の振袖には赤や金のつまみ細工が華やかなアクセントになります。

凛とした美しさを演出する「生花・胡蝶蘭」

生花を使った髪飾りは、自然の美しさと生命力を感じられる特別なアイテムです。特に胡蝶蘭は、その優雅で上品な佇まいから、格式の高い成人式にふさわしい髪飾りとして人気があります。

胡蝶蘭の髪飾りは、純白の花弁が持つ清楚で高貴な印象が最大の魅力です。特に白や淡いピンクの振袖との組み合わせは、まさに完璧といえる美しさを演出します。また、胡蝶蘭は花持ちが良いため、長時間の成人式でも美しい状態を保つことができます。

その他の生花では、バラやガーベラ、トルコキキョウなども人気です。季節感を大切にして、1月の成人式には椿や梅などの冬の花を選ぶのも素敵です。生花の髪飾りは、美容室や花屋で5,000円から15,000円程度でオーダーできます。

ただし、生花は当日の朝に装着する必要があり、事前に美容室との打ち合わせが重要です。また、花粉アレルギーがある方は注意が必要ですが、その分、他にはない特別感と自然の美しさを楽しむことができるでしょう。

おしゃれで今っぽい「ドライフラワー・プリザーブドフラワー」

2025-2026年の成人式で特に注目を集めているのが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使った髪飾りです。ナチュラルな質感と洗練された色合いが、現代的な振袖スタイルにぴったりマッチします。

ドライフラワーの髪飾りは、生花とは異なる独特のマットな質感が特徴で、写真映えも抜群です。特に人気なのは、かすみ草やユーカリ、ラベンダーなどを組み合わせたナチュラルブーケ風のデザインです。色合いもくすみピンクやアンティークブルー、クリーム色など、トレンド感のある優しい色調が豊富に揃っています。

※画像提供元:instagram(fflower_kamikazari)
https://www.instagram.com/fflower_kamikazari

リザーブドフラワーは、生花に特殊な加工を施して長期保存を可能にしたもので、生花の美しさを保ちながら一日中崩れないという実用性も魅力です。これらの髪飾りは、特に白やクリーム系の振袖、また現代的な柄の振袖との相性が抜群です。

アレンジ自由自在で個性が光る「水引・金箔・銀箔」

水引や金箔・銀箔を使った髪飾りは、日本の伝統美とモダンさを両立させた、2025年のトレンドアイテムです。特に個性を重視する女性や、人と違ったスタイルを楽しみたい方に人気が高まっています。

水引は本来、贈り物の包装に使われる日本の伝統的な飾り紐ですが、近年は髪飾りとしても注目されています。赤や金、銀の水引を組み合わせた立体的なデザインは、シンプルながらも存在感があり、振袖の格を一層引き上げてくれます。伝統的でありながら現代的な印象も与えることができます。

※画像提供元:(lomeri2015様)

金箔・銀箔の髪飾りは、薄い金属箔を樹脂などで固めて作られており、光を反射してキラキラと輝く華やかさが魅力です。派手すぎず上品な輝きなので、写真撮影の際にも美しく映えます。

とびきり可愛くなれる「リボン・チュール」

※画像提供元:instagram(recitflower)
https://www.instagram.com/recitflower

リボンやチュールを使った髪飾りは、愛らしさと上品さを兼ね備えたデザインで、特に可愛らしいスタイルがお好みの方におすすめです。

西洋的な要素を取り入れながらも、振袖との調和を保った絶妙なバランスが魅力的です。

ベルベット素材の大きなリボンは、高級感がありながら甘すぎない印象を与えます。特に深い赤やネイビー、ブラックのベルベットリボンは、同系色の振袖と合わせることで統一感のある上品なコーディネートが完成します。また、サテン素材のリボンは光沢があり、華やかな印象を演出できます。

※画像提供元:左(recitflower様)(lomeri2015様)

チュール素材の髪飾りは、ふんわりとした質感が女性らしさを引き立てます。レースと組み合わせたデザインや、小さなパールをあしらったものなど、細部にまでこだわった繊細な作りが特徴です。特に、白やアイボリーのチュールは、どんな色の振袖にも馴染みやすく、優雅で上品な印象を与えてくれます。

※画像提供元:左(lomeri2015様) 右(recitflower)

モダンで洗練された印象に「ヘッドドレス」

※画像提供元:(recitflower様)

ヘッドドレスは、西洋のウェディングドレスで使われるアクセサリーを和装用にアレンジしたもので、モダンで洗練された印象を与える新しいスタイルの髪飾りです。

特に現代的な振袖や、人とは違った個性的なスタイルを求める方に人気が高まっています。

レースやビーズ、クリスタルなどを使用したヘッドドレスは、繊細で上品な輝きが特徴です。特に、細いワイヤーにクリスタルやパールを配置したティアラ風のデザインは、頭全体を華やかに彩り、まるでプリンセスのような気分を味わうことができます。

また、フェザー(羽根)を使ったヘッドドレスは、動きのある立体感が魅力的です。歩くたびにふわりと揺れる羽根の動きは、写真や動画撮影の際にも美しく映えます。色合いは白やシルバー、ゴールドが定番ですが、振袖の色に合わせてカラーを選ぶこともできます。

振袖と”ワタシ”に似合う!失敗しない髪飾りの選び方4つのポイント

髪飾り選びで失敗しないためには、振袖との相性、なりたいイメージ、髪型、そしてボリューム感という4つの重要なポイントを押さえることが大切です。これらのポイントを理解することで、あなたにぴったりの髪飾りを見つけることができ、成人式当日により美しく輝くことができるでしょう。

ポイント1:振袖の色や柄に合わせて選ぶ

振袖と髪飾りの色合わせは、全体のコーディネートを成功させる最も重要な要素です。色相環の理論を活用しながら、調和の取れた美しい組み合わせを見つけていきましょう。

赤・ピンク系の振袖に合う髪飾り

赤やピンク系の振袖は、華やかで女性らしい印象を与える定番カラーです。この色合いには、白や金、クリーム色の髪飾りが最も相性が良く、振袖の美しさを一層引き立ててくれます。

具体的には、白いつまみ細工に金の差し色が入ったデザインや、クリーム色のバラとかすみ草を組み合わせたドライフラワーの髪飾りがおすすめです。また、同系色であるピンクやコーラル系の髪飾りを選ぶと、グラデーション効果でより洗練された印象になります。

※画像提供元:(lomeri2015様)

白・クリーム系の振袖に合う髪飾り

白やクリーム系の振袖は、清楚で上品な印象が魅力的です。この色合いの振袖には、どんな色の髪飾りでも比較的合わせやすいという利点がありますが、特に美しく映える組み合わせをご紹介します。

赤や深いピンクの髪飾りは、白い振袖に鮮やかなアクセントを加え、メリハリのある美しいコントラストを生み出します。また、パステルカラーの髪飾りは、優しく上品な印象を演出できます。たとえば、淡いピンクのバラとユーカリを組み合わせたプリザーブドフラワーや、薄紫のつまみ細工などが素敵です。

※画像提供元:左(lomeri2015) 右(cororie_)
cororie様:instagram
https://www.instagram.com/cororie_/

金や銀の髪飾りも、白・クリーム系の振袖との相性は抜群で、格式高い印象を与えてくれるでしょう。

青・緑・紫系の振袖に合う髪飾り

青・紫系の振袖は、知的でクールな印象を与える色合いです。これらの色には、白や銀、同系色の髪飾りがよく似合います。

※画像提供元:左(lomeri2015様) 右(recitflower様)

特に紺や深い青の振袖には、白いつまみ細工や銀の水引を使った髪飾りが上品にマッチします。また、グリーン系の振袖にはナチュラルなドライフラワーがよく合い、自然な美しさを演出できます。たとえば、ユーカリやラベンダーを使った髪飾りは、相性抜群です。

※画像提供元:(lomeri2015様)

紫系の振袖の場合は、同系色の薄紫や白、シルバーの髪飾りが美しく調和します。紫とゴールドの組み合わせも高級感があり、特別な日にふさわしい華やかさを演出してくれるでしょう。

黒・金系の振袖に合う髪飾り

黒や金系の振袖は、大人っぽく洗練された印象を与える色合いです。この色合いには、赤や白、ゴールドの髪飾りが特によく映えます。

※画像提供元:左(lomeri2015) 右(cororie_)

黒地の振袖に赤い髪飾りを合わせると、日本の伝統的な美しさを表現できます。白い胡蝶蘭や白いつまみ細工は、黒い振袖との美しいコントラストを生み出し、モノトーンの洗練された美しさを演出します。

金系の振袖には、同系色のゴールドの髪飾りや、白や クリーム色の髪飾りがよく合います。特に金箔を使った髪飾りは、金系の振袖と統一感を保ちながら華やかさをプラスしてくれるでしょう。

古典柄には王道の和風、モダン柄には洋風ミックスがおすすめ

※画像提供元:(recitflower)

振袖の柄によっても、適した髪飾りのスタイルは変わります。古典的な柄の振袖には、つまみ細工や水引などの伝統的な和風の髪飾りがよく似合います。

これらの組み合わせは、日本の美意識を体現した格調高いスタイルを完成させます。


※画像提供元:(recitflower)

一方、現代的なモダン柄や幾何学模様の振袖には、ドライフラワーやヘッドドレスなどの洋風要素を取り入れた髪飾りがマッチします。

このような組み合わせは、伝統と現代性を融合させた新しい美しさを表現できるでしょう。

ポイント2:なりたいイメージから選ぶ

髪飾り選びでは、あなたがどんな印象を与えたいかというイメージを明確にすることも重要です。同じ振袖でも、髪飾りの選び方によって全く異なる印象を演出することができます。

上品で清楚なスタイル

上品で清楚な印象を目指すなら、白やクリーム色の落ち着いた色合いの髪飾りを選びましょう。特に、白いつまみ細工や胡蝶蘭、白いバラのプリザーブドフラワーなどがおすすめです。

※画像提供元:(lomeri2015)

デザインはシンプルで上品なものを選び、過度な装飾は避けることがポイントです。たとえば、一輪の大きな白いバラに小さなかすみ草を添えたデザインや、白いつまみ細工に控えめな金の差し色が入ったものなどが理想的です。

スイートでかわいいスタイル

可愛らしい印象を演出したいなら、ピンクやパステルカラーの髪飾りを選びましょう。特に、ふんわりとしたチュールやリボンを使った髪飾りは、甘い魅力を引き出してくれます。

※画像提供元:左(cororie_様) 右(recitflower)

具体的には、淡いピンクのバラとレースを組み合わせた髪飾りや、パステルカラーのつまみ細工を複数組み合わせたボリューミーなデザインなどがおすすめです。また、小さなパールやクリスタルがちりばめられた髪飾りも、キラキラとした可愛らしさを演出できます。

クールでかっこいいスタイル

クールで知的な印象を目指すなら、シルバーやブラック、ネイビーなどのシックな色合いの髪飾りを選びましょう。特に、金属的な質感の髪飾りや、シャープなデザインのものがおすすめです。

銀の水引を使った幾何学的なデザインや、ブラックのフェザーを使ったヘッドドレスなどは、モダンで洗練された印象を与えます。また、ダークカラーのドライフラワーを使った髪飾りも、大人っぽいクールさを演出できるでしょう。

※画像提供元:左(lomeri2015) 右(recitflower)

このスタイルは、個性を重視する方や、人とは違った印象を与えたい方に特におすすめです。

周りと差がつく個性的なスタイル

他の人とは違う個性的なスタイルを目指すなら、複数の素材を組み合わせたオリジナリティあふれる髪飾りを選びましょう。

また、アンティーク調のブローチを髪飾りとして使用したり、複数の小さな髪飾りを散りばめるように配置したりするのも個性的です。ハンドメイド作家による一点物の髪飾りも、他の人と被らない特別感を演出できます。

このスタイルは、アートやファッションに関心が高い方や、成人式をクリエイティブな表現の場として楽しみたい方におすすめです。

※画像提供元:左(lomeri2015) 右(fflower_kamikazari様)

ポイント3:ヘアセット・髪の長さに合わせて選ぶ

※画像提供元:(lomeri2015)

髪飾りは、あなたの髪型や髪の長さとの相性も重要な選択基準です。ヘアスタイルと髪飾りが調和することで、より美しく洗練された仕上がりになります。

ロングヘアでアップスタイルにする場合は、後頭部に大きめの髪飾りを配置することができるため、ボリューミーで華やかなデザインを選ぶことができます。

たとえば、大きなつまみ細工の花を中心に、小さな花を散りばめたデザインや、複数のドライフラワーを組み合わせたブーケ風の髪飾りなどが映えるでしょう。

※画像提供元:(cororie_様)

ミディアムヘアやボブヘアの場合は、サイドや耳上あたりに中程度の大きさの髪飾りを配置するスタイルが一般的です。

この長さでは、あまり大きすぎると重たい印象になってしまうため、バランスの良いサイズ選びが重要です。

一輪の大きな花に小さなアクセントを加えたデザインや、繊細なつまみ細工などがおすすめです。

※画像提供元:(cororie_様)

ショートヘアの場合は、小ぶりで上品なデザインの髪飾りが似合います。

大きな髪飾りよりも、複数の小さな髪飾りを使って全体のバランスを取る方法も効果的です。

たとえば、小さなつまみ細工を左右対称に配置したり、細いティアラタイプのヘッドドレスを使用したりすると、ショートヘアの魅力を最大限に引き出すことができるでしょう。

ポイント4:セットか単品か、ボリューム感を決める

※画像提供元:(fflower_kamikazari)

髪飾りを選ぶ際は、セット商品にするか単品で組み合わせるか、また全体のボリューム感をどの程度にするかを事前に決めておくことが重要です。

セット商品の利点は、デザインに統一感があり、バランスの取れた仕上がりが期待できることです。特に初めて髪飾りを選ぶ方や、コーディネートに自信がない方には、プロがデザインしたセット商品がおすすめです。価格も単品で揃えるより安くなる場合が多く、経済的でもあります。

単品で組み合わせる場合は、より自分らしい個性的なスタイルを作ることができます。ただし、色合いやデザインの統一感を保つためには、ある程度のセンスと知識が必要です。最初にメインとなる大きな髪飾りを決めて、それに合う小さなアクセントピースを選んでいく方法がおすすめです。

※画像提供元:(fflower_kamikazari)様

ボリューム感については、振袖の柄の密度や髪型とのバランスを考慮して決めましょう。華やかな柄の振袖には控えめな髪飾り、シンプルな振袖には存在感のある髪飾りを選ぶと、全体のバランスが良くなります。

これで安心!成人式の髪飾りに関するQ&A

成人式の髪飾り選びでは、多くの方が共通の疑問や不安を抱えています。ここでは、よくある質問とその解決方法をご紹介することで、あなたの髪飾り選びがスムーズに進むようサポートします。

Q. 髪飾りはいつ頃までに準備すればいい?

髪飾りの準備は、成人式の3-4ヶ月前までに完了させることが理想的です。これには複数の重要な理由があります。

まず、人気の髪飾りは成人式シーズンが近づくにつれて品薄になる傾向があります。特に、専門店の高品質な商品やハンドメイド作家の一点物は、早期に売り切れてしまうことが少なくありません。また、11月から12月にかけては成人式の準備ラッシュとなり、希望する髪飾りが見つからない可能性も高くなります。

ヘアメイクの予約との関係も重要です。美容室では成人式の3-4ヶ月前からヘアメイクの予約を受け付け始めることが多く、この時期に髪飾りが決まっていると、より具体的で詳細な打ち合わせができます。ヘアメイクアーティストも、髪飾りのデザインや大きさを把握した上でヘアスタイルを提案してくれるため、より美しい仕上がりが期待できるでしょう。

ただし、振袖が先に決まっていることが前提となります。振袖の色や柄が決まらないと髪飾りも選べないため、振袖選びを優先し、その後すぐに髪飾り選びに取り掛かることが重要です。

Q. 前撮りと当日で髪飾りは変えてもいい?

前撮りと成人式当日で髪飾りを変えることは、全く問題ありません。むしろ、異なる髪飾りを使用することで、それぞれ違った魅力を楽しむことができます。

前撮りでは、写真映えを重視した髪飾りを選ぶのがおすすめです。たとえば、光を美しく反射する金箔や銀箔を使った髪飾りや、立体感のあるプリザーブドフラワーなどは、スタジオ撮影で特に美しく映えます。また、前撮りは時間に余裕があるため、複雑で華やかなデザインの髪飾りも楽しむことができるでしょう。

Q. 卒業式の袴にも使える?

成人式の髪飾りは、デザインや色合いによっては卒業式の袴にも使用することができます。ただし、成人式と卒業式では装いの格や雰囲気が異なるため、注意点があります。

万能に使える髪飾りの特徴は、シンプルで上品なデザインであることです。たとえば、白やクリーム色のつまみ細工、シンプルなパールの髪飾り、控えめな生花などは、成人式でも卒業式でも美しく映えます。

一方、成人式専用として考えた方が良い髪飾りもあります。非常に華やかで大きなデザインのものや、明らかに振袖用とわかるデザインのものは、袴との相性が悪い場合があります。

袴の色が紺やエンジなどの落ち着いた色合いの場合は、成人式よりも控えめな髪飾りを選ぶか、成人式用の髪飾りの一部だけを使用するという方法もあります。たとえば、成人式では大・中・小の花をセットで使い、卒業式では小さな花だけを使用するなどの工夫ができるでしょう。

最高の髪飾りで、一生忘れられない素敵な成人式を

成人式は、あなたが大人として新たなスタートを切る特別な日です。その記念すべき日を彩る髪飾り選びは、単なるアクセサリー選び以上の意味を持っています。

この記事でご紹介したように、髪飾りには伝統的なつまみ細工から現代的なドライフラワーまで、実に多様な選択肢があります。大切なのは、トレンドに流されるのではなく、あなたの振袖、髪型、そして理想とするイメージに最も適した髪飾りを見つけることです。

色合わせの基本ルールを理解し、なりたいイメージを明確にし、髪型との相性を考慮することで、必ずあなたにぴったりの髪飾りに出会うことができるでしょう。また、購入場所や予算についても、あなたの価値観と条件に合った選択肢を選ぶことが重要です。

成人式当日、鏡に映るあなたが最も美しく輝いて見えるような髪飾りを選び、一生の思い出に残る素晴らしい成人式をお迎えください。あなたの新たな門出が、美しい髪飾りとともに、より一層輝かしいものとなりますように。